MENU
BLOG
ブログ

矯正治療中の虫歯のリスク

野村隆之

愛知県豊田市 NICO矯正歯科toyota
日本矯正歯科学会認定医 理事長 野村隆之

DOCTOR PROFILE

矯正治療中のむし歯対策

矯正治療は、美しい歯並びを手に入れるための重要なプロセスですが、矯正装置を使用している間はむし歯が発生しやすくなることがあります。これにより、治療期間が延びたり、予期せぬ追加処置が必要になったりする可能性があります。本ブログでは、矯正治療中のむし歯対策について詳しく解説します。

1. 矯正治療とむし歯の関係

 矯正治療中にむし歯ができやすいと聞くと、少し心配になるかもしれませんが、適切なケアを心がけることで予防することは十分可能です。矯正治療ではブラケットやワイヤーが歯に装着され、どうしても歯磨きがしにくくなります。この状態が続くと、食べ物の残りカスや飲み物の酸分が歯の表面に留まりやすくなり、むし歯が発生するリスクが高まります。そのため、矯正治療中は特にむし歯に対して予防策をきちんと取ることが大切です。

2. 矯正中にむし歯ができやすい理由

 矯正装置が装着された歯は、食べ物のカスや細菌が溜まりやすい場所が多いため、通常以上に慎重に歯磨きをしなければなりません。特にブラケットと歯の表面の間の隙間や、ワイヤーの周りなどはむし歯ができやすいポイントです。これらの装置があることで、歯ブラシでは届きにくい箇所が増えるため、食べ物残りやプラークが蓄積し、むし歯の原因菌が増殖しやすくなります。

3. むし歯を防ぐための日常的なケア

むし歯を予防するためには、毎日の歯磨きが最も重要です。矯正中の歯磨きには、歯ブラシ選びが重要です。小さなヘッドの歯ブラシや、ブラケット専用の歯ブラシ、電動歯ブラシを使用することで、細かな部分の清掃がしやすくなります。また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、ブラケットやワイヤーの隙間に詰まった食べ物をしっかり取り除くことができます。さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯の再石灰化を助け、むし歯のリスクを軽減することができます。飲食後にはすぐにうがいをする習慣をつけることも、むし歯予防に役立ちます。

4. 矯正中のむし歯治療法

 万が一、矯正治療中にむし歯が発生してしまった場合でも、早期に対応することで大事に至らずに済むことが多いです。矯正中のむし歯治療は、一般的には詰め物を使用することが多いですが、ケースによっては装置を一時的に外すことが必要になる場合もあります。小さなむし歯であれば、コンポジットレジンを用いたスピーディな処置が行われることが多く、通常の治療と同じく数千円の費用がかかります。また、虫歯の治療中に矯正装置が壊れてしまった場合には、矯正装置そのものの調整や再装着が必要になることもあります。矯正治療の担当医と良好なコミュニケーションを取り、症状が気になったらすぐに相談することが大切です。

5. 歯科医院での定期検診の重要性

矯正治療中は、定期的な歯科医院での検診がむし歯予防において重要な役割を果たします。定期検診では、歯のクリーニングに加えて、むし歯の早期発見が行われます。通常、一般歯科での定期検診は3〜6ヶ月に一度の頻度で予約を入れることが望ましく、診療のたびに専門的なアドバイスを受けることができます。また、プロフェッショナルな器具を用いたクリーニングにより、家庭でのケアで取り切れない汚れを落とすことができ、むし歯や歯周病を予防することが可能となります。定期的に歯科医院を訪れることで、より安全に矯正治療を進めることができます。

まとめ

矯正治療中はむし歯のリスクが高まるため、日頃の歯磨きや定期検診が非常に重要です。特に日常的なケアを怠らないようにし、矯正中でも健康な歯を維持することに努めましょう。問題が生じた時には、早期に専門医に相談して、的確な治療を受けることが重要です。美しい歯並びを手に入れるための大切な期間を、むし歯に悩まされることなく過ごすために、ぜひ予防的なケアを心がけてください。