MENU
BLOG
ブログ

矯正治療前に親知らずの抜歯は必要か?

野村隆之

愛知県豊田市 NICO矯正歯科toyota
日本矯正歯科学会認定医 理事長 野村隆之

DOCTOR PROFILE

矯正治療前に親知らず(智歯)を抜歯するかどうかは、個々のケースによります。
矯正治療の成功に影響を与える可能性があるため、
矯正歯科医が慎重に診断を行います。
本日は矯正治療前に親知らずの抜歯が必要な場合と、
そうでない場合についてご説明致します。

親知らずの抜歯が必要な場合

1. スペースの確保

矯正治療で歯を動かすためのスペースが不足している場合、親知らずを抜歯してそのスペースを確保することがあります。
特に、親知らずが他の歯を押し出している場合や、
歯列に影響を及ぼしている場合に、抜歯が必要と判断されます。

2. 歯列に与える影響

親知らずが正しい位置に生えていなかったり、
横向きに生えている場合、他の歯に影響を与え、
歯列の乱れを引き起こす可能性があります。
矯正治療後に親知らずが他の歯を押して再び歯並びが乱れるリスクを避けるために、治療前に抜歯を行うことがあります。

3. 炎症や感染のリスク

親知らずが部分的にしか生えていない場合、
周囲の歯茎に炎症や感染が起こりやすくなります。
このようなリスクがある場合、矯正治療の前に親知らずを抜歯することで、口腔内の健康を保ちながら治療を進めることができます。

4. 虫歯のリスク

親知らずが清掃しにくい位置にある場合、虫歯や歯周病の原因となりやすいです。
これが他の歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、
予防的に抜歯を選択することがあります。

抜歯が必要でない場合

1. 親知らずが健康で、問題を引き起こしていない

親知らずが正常に生えており、歯列や咬み合わせに影響を与えていない場合、必ずしも抜歯する必要はありません。

2. 親知らずが完全に埋まっている

骨の中に完全に埋まっていて、将来的に問題を引き起こすリスクが低い場合は、抜歯をせずに矯正治療を進めることがあります。

3. 抜歯後の回復を考慮

矯正治療を急いで進めたい場合、抜歯後の回復期間が影響を及ぼすことも考慮されます。
親知らずの抜歯後に十分な回復期間が取れない場合は、タイミングを調整することがあります。

4. 矯正歯科医との相談が重要

矯正治療前に親知らずを抜歯するかどうかは、矯正歯科医との相談が重要です。
医師は、以下の点を考慮して最適な判断を下します。

・親知らずの位置と状態
・歯列や咬み合わせへの影響
・矯正治療の目的と計画
・患者の全体的な口腔内の健康

親知らずの抜歯が必要かどうかは、個々のケースによって異なるため、矯正治療を検討している場合は、
早めに矯正歯科医に相談して具体的な診断を受けることをおすすめします。